講演 Lecture
2024.11.22 「食と建築土木」 名古屋大学大学院環境学研究科 建築学総合セミナー 主催:名古屋大学建築学教室 後援:八いつ会(名古屋大学建築学教室同窓会) 場所:オークマホール
2024.10.5 西洋館現地ガイドの予定も雨天のため講演「西洋館の魅力と楽しむための利活用」「龍ケ崎市市民活動サポート補助金事業 竹内農場西洋館ライブ&見学会2024ー西洋館を楽しもう!ー」主催:NPO法人龍ケ崎の価値ある建造物を保存する市民の会、後援:龍ケ崎市教育委員会 場所:竹内農場西洋館予定も雨天のため長山コミュニティセンター1階多目的室
2024.9.27 建築部分のガイド「湖明館通りと周辺のわくわく歴史探検ツアー」(大昔調査会) 湖明館通りと仲間たち ~R6年度元気づくり支援金事業~ 「匠の技講座」参加プログラム
2024.5.25 水道事業100周年記念式典 諏訪市水道局 記念講演「諏訪市の水道遺産と建設時の技術者」 聞き手:高見俊樹
2024.3.9 パネリスト シンポジウム「近代建築史研究の磁場」第4回 理論編〈転換点としての1968年:建築の「匿名性」について〉 アンドレア・ボッコ(トリノ工科大学) 中山 繁信(元・工学院大学特別専任教授)と共に 主催:日本建築学会建築歴史・意匠委員会近代建築史小委員会 場所:日本大学理工学部 駿河台校舎 神戸大学・梅宮弘光先生のご講評「匿名性の魅力を発見した人物」「キュレーターの役割が大きい」ありがとうございます。
2023.12.16 令和5年度文化庁文化芸術振興費補助金(地域文化財総合活用推進事業)ヘリテージサポーター養成講座 歴史的建造物を活かした地域づくり 主催:伝統的建造物の保存と活用を推進する会(延岡市建築士会) 撮影:梶原建築設計事務所
2023.10.21 ガイド「西洋館のレンガ建築としての特色」 竹内農場西洋館竣工100周年記念式典 主催:NPO法人龍ケ崎の価値ある建造物を保存する市民の会、後援:龍ケ崎市教育委員会、場所:竹内農場西洋館
2023.9.16 国登録有形文化財・諏訪市文化センターの魅力 諏訪市教育委員会生涯学習課文化財係 諏訪市文化センター第2集会室
2023.9.8 ICS DYU & ICS Summer seminar 2023 カモシレナイデザイン ー60年後の未来ー レクチャー「建築の1960年代 台湾・日本」(ICS×DYU 台湾・大葉大学空間デザイン学科)
2023.2.19 大沢の里古民家講座「日本の酒文化—どぶろく」 三鷹市スポーツと文化部生涯学習課 第一部講座「日本の酒文化—どぶろく 三鷹、東京を中心にした酒文化」、第二部試飲と対談 対談者・民俗写真家 松田高明氏 三鷹市大沢の里古民家 どぶろく試飲4種類(内2種類は酒田醗酵)
2022.10.9 「諏訪市文化センターの解剖学」 すわ大昔フォーラム第30回 諏訪市文化センター建設60周年記念事業「和風モダニズムの建築美・諏訪市文化センター」 諏訪市博物館 一般社団法人大昔調査会、諏訪市文化センターホール
2022.9.18 横須賀市生涯学習財団 横須賀市民大学講座 近現代の横須賀で活躍した建築家と作品・系譜 第8回 ゲスト:服部範二様、松浦隆様
2022.9.3 横須賀市生涯学習財団 横須賀市民大学講座 近現代の横須賀で活躍した建築家と作品・系譜 第7回
2022.8.20 横須賀市生涯学習財団 横須賀市民大学講座 近現代の横須賀で活躍した建築家と作品・系譜 第6回
2022.8.6 横須賀市生涯学習財団 横須賀市民大学講座 近現代の横須賀で活躍した建築家と作品・系譜 第5回
2022.7.24 横須賀市生涯学習財団 横須賀市民大学講座 近現代の横須賀で活躍した建築家と作品・系譜 第4回
2022.7.9 横須賀市生涯学習財団 横須賀市民大学講座 近現代の横須賀で活躍した建築家と作品・系譜 第3回
2022.6.25 横須賀市生涯学習財団 横須賀市民大学講座 近現代の横須賀で活躍した建築家と作品・系譜 第2回
2022.5.28 横須賀市生涯学習財団 横須賀市民大学講座 近現代の横須賀で活躍した建築家と作品・系譜 第1回
2022.5.14 講師:大沢の里古民家体験学習「三鷹で茶摘み!」製茶 三鷹市スポーツと文化部 生涯学習課 大沢の里古民家 小学生を含む家族中心
2022.5.7 講師:大沢の里古民家体験学習「三鷹で茶摘み!」茶摘み 三鷹市スポーツと文化部 生涯学習課 市内 小学生を含む家族中心
2021.12.18 延岡の伝統的建造物の保存と活用をする会 人財育成研修会 講師「歴史的建築物の所見の書き方と価値評価のポイント」主催:伝統的建造物の保存と活用をする会、共催:延岡市建築設計事務所会、宮崎県建築士会延岡支部、後援:延岡市教育委員会、延岡市民協働まちづくりセンター3階
2121.12.4 全国町並み保存連盟関東ブロックゼミ 基調講演「近代化遺産を活かした地域づくり」(竹内農場西洋館の紹介と保存・修復・活用のポイント及び日本のレンガ近代建築物についての紹介、 龍ケ崎の近代化遺産を活かした地域づくりへのヒント(提言))、主催:NPO法人全国町並み保存連盟関東ブロック、共催:NPO法人龍ケ崎の価値ある建造物を保存する市民の会、後援:龍ケ崎市教育委員会 会場:龍ヶ崎市役所付属棟1階会議室
2021.11.9 横須賀北ロータリークラブ例会 スピーチ(卓話)「ヴェルニー公園を歩く」 会場:かながわ信用金庫追浜支店3階会議室
2021.11.5 横須賀市生涯学習財団 横須賀市民大学講座 近現代の日本で活躍した建築家と作品・系譜 横須賀に軸足をおきながら 第8回
2021.10.29 横須賀市生涯学習財団 横須賀市民大学講座 近現代の日本で活躍した建築家と作品・系譜 横須賀に軸足をおきながら 第7回
2021.10.22 横須賀市生涯学習財団 横須賀市民大学講座 近現代の日本で活躍した建築家と作品・系譜 横須賀に軸足をおきながら 第6回
2021.10.17 日本博事業 全国近代化遺産一斉公開トークセッション「鉱山・鉱業施設」タイトル「鉱山へ行こう!」、登壇者:前畑洋平様(NPO法人J-heritage)、小島健一様(見学家、元池島地域おこし協力隊員)と共に登壇、コーディネーター:岩嵜いづみ(中央エフエム プロデューサー・ナビゲーター / 土木バラエティ番組『ドボクのラジオ』担当)、全国近代化遺産活用連絡協議会、東京シティアイ イベントスペース(KITTE地下1階)
2021.10.16 NPO⽊の建築フォラム 講習会 2021 年度「伝統木造の保存・活用」講座̶伝統⽊造のレジリエンス[⽣き延びる⼒]を考える̶、⿊野弘靖(新潟⼤学):第1回町家建築の空間構成からみたレジリエンス、オブザーバー、NPO⽊の建築フォラム
2021.10.15 横須賀市生涯学習財団 横須賀市民大学講座 近現代の日本で活躍した建築家と作品・系譜 横須賀に軸足をおきながら 第5回
2021.8.6 横須賀市生涯学習財団 横須賀市民大学講座 近現代の日本で活躍した建築家と作品・系譜 横須賀に軸足をおきながら 第4回
2021.7.16 横須賀市生涯学習財団 横須賀市民大学講座 近現代の日本で活躍した建築家と作品・系譜 横須賀に軸足をおきながら 第3回
2021.7.2 横須賀市生涯学習財団 横須賀市民大学講座 近現代の日本で活躍した建築家と作品・系譜 横須賀に軸足をおきながら 第2回
2021.6.18 横須賀市生涯学習財団 横須賀市民大学講座 近現代の日本で活躍した建築家と作品・系譜 横須賀に軸足をおきながら 第1回
2021.3.15 「「住空間史学」構築のための分野横断的研究」(科研基盤研究B) 第6回Zoom研究会(代表・大場修先生) 題目「付属屋・小屋と生業」 ZOOM
2020.10.18 講演:高島城復興天守について ゲスト:松浦隆(大岡實建築研究所) 進行:高見俊樹(大昔調査会) 歩く・見る・聞く諏訪を知る歴史講座(諏訪市公民館・博物館・文化係共催) 会場:諏訪市文化センター(国登録有形文化財 吉田五十八設計) 撮影:中島透
2020.2.10 旧後楽社農園別邸 木下益治郎設計 POLUSグループの棟下式に参加 20分弱、木下益治郎の話をしました。
この建物は、建築士の大橋さんと伊郷さんから後藤治先生経由でご紹介いただき、1月下旬に見学の機会をいただきました。その際には、建築家・木下益治郎のお孫さんなど一族、施主の各務謙吉の直系、農園を経営した沢田退蔵系の方、ご案内いただいたPOLUSの方は曾禰達三の遠縁と、近代史の一場面を見ているようでした。山口さん、大橋さん、伊郷さん、ありがとうございました。この日は、所有者の方、POLUSと建築画家の方、各務さん、木下のお孫さん、伊郷さん、大橋さんのお話しの他、練馬区教育委員会の方々、取材ではYKKAPの連載でお世話になった創樹社さん、軽井沢で東大・松村先生と登壇した際に取材に来ていただいた週刊住宅さんも取材で来られていました。
今回、大変お世話になった山口さんのお話し。
所有者さんのお話し。
2019.10.26 三鷹市大沢の里古民家 10月の大沢の里古民家講座「お茶の携帯(形態)の変遷」 講演 三鷹市教育委員会
2019.9.23 講師「農家のお茶文化の奥深い世界」 三鷹市文化財講演会、三鷹市教育委員会、会場・三鷹産業プラザ 京番茶(安井園)、土佐番茶(岡林さん、JAはちきん佐川)、対馬の山川さんの自家製茶。お茶請けは、遠州地方の芋切干。ボランティアスタッフの方々に大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。
※この内容の課題としては、茶のことを知らない方々が前提なので、茶は同じ一つの茶の木から始まるのだという前振りがあってよかった。このお茶の講座は、古民家でお茶の木を植えたことに始まり、勉強として、自家用のお茶は原始的な製法で作っていたのだということを学んでいる、という主旨を伝える方が理解しやすかっただろう。
ボランティアの方々には、準備でご協力いただきました。講演前の様子。
休憩時間に呈茶。京番茶と土佐番茶。その後、対馬の山川さんの自家製茶。
2019.9.13 講師「古民家ブックカフェ」事前説明会兼お茶の淹れ方講習会、三鷹市大沢の里古民家、三鷹市教育委員会 試飲:京番茶(安井園)、美作番茶(ほうじ、海田園)、土佐茶のほうじ番茶(岡林さん、JAはちきん佐川)、自家製の生葉の天日干し、自家製の蒸葉の天日干し、自家製の吊り干し裁断ほうじのお茶
2019.6.8 三鷹市大沢の里古民家 6月の大沢の里古民家講座「農家の自家製お茶の歴史とその製法」 講演 試飲・西予市宇和町で製造された自家用茶2種類、伊方町の民宿みちもとの道元さん手製のサンキラ茶(蒸し製)・シャシャブ茶(蒸し製、日干し)、安井園製茶工場の京番茶、蚕糞の蚕砂茶、阿波番茶。お茶請け・伊方町の民宿みちもとの道元さん手製の甘夏と清美タンゴールとブラッドオレンジの3種類のママレードとリッツ、トマト甘納豆、許斐本家のクランチチョコ。
※2019.6.12 JCOM武蔵野・三鷹 デイリーニュースで「古民家講座 お茶の製造方法や特徴について学ぶ」として、6月8日の講演が取り上げられる。インタビュー映像も有。
2019.5.11 三鷹市大沢の里古民家 5月の大沢の里古民家講座「日本茶の歴史とその文化」 講演 試飲・宗平、峰の十字星、茎茶
2019.2.9 大分県建築士会 平成30年度「地域の歴史的建造物の保存・活用に係る専門家育成&ステップアップ研修(その7)」(大分市コンパルホール400会議室) 閉講特別講義講師 講義主題「「食と建築土木」~食から歴史的建造物の保全と活用を考える~」 副題「付属屋・小屋・簡易で仮設的なものと業」(二村悟×後藤治 2時間)、「「食と建築土木」~食から歴史的建造物の保全と活用を考える~」(後藤治×二村悟 1時間)
2018.12.15 歴史的建造物の評価について 3.建築のみかたを変えてみる 概説編、4.建築のみかたを変えてみる 各論編、平成30年度文化庁芸術振興費補助金(文化遺産総合活用推進事業)人材育成研修会 主催:伝統的建造物の保存と活用をする会、共催:延岡市建築設計事務所会、宮崎県建築士会延岡支部、後援:延岡市教育委員会、延岡市中小企業振興センター4階
2018.9.16 台湾・高雄市文化センター 後藤治、大内田史郎、菅澤茂の各氏の講演後、質疑応答でオブザーバーとして登壇。撮影:高雄大学・陳啟仁教授
2018.9.8 「歴史的建造物の価値評価について 1.文化財活用の動向と価値付け、2.文化遺産としての住宅等の活用を前提とした格式(階級・家格)に注目した価値付け」平成30年度文化庁芸術振興費補助金(文化遺産総合活用推進事業)人材育成研修会 主催:伝統的建造物の保存と活用をする会、共催:延岡市建築設計事務所会、宮崎県建築士会延岡支部、後援:延岡市教育委員会、延岡市民協働まちづくりセンター3階 撮影:伝統的建造物の保存と活用をする会
2018.3.2 主題説明「群馬県における昭和後期の市町村庁舎について」 関東の昭和後期の市庁舎建築 日本建築学会関東支部歴史意匠専門研究委員会 日本大学理工学部1号館131教室
2018.2.12 民俗写真家・松田高明写真展『モガミの町火消し達』 民俗写真家・松田高明、建築史家・後藤治(工学院大学教授)、司会・中村出と共にギャラリートーク 山形県大蔵村・大蔵村中央公民館
2018.1.27 「近代和風建築としての旧佐々木家住宅(現中田家)、旧清家家住宅と地域づくり」 主催:町見郷土館、佐田岬みつけ隊 愛媛県伊方町旧佐々木長治家住宅 撮影:高嶋賢二
2017.12.2 「歴史的建造物の評価について 3.生業の付属屋・小屋の価値評価と標準仕様」、「歴史的建造物の評価について 4.生業の簡易で仮設的なものと文化的景観の地域づくりへの貢献」平成29年度文化庁芸術振興費補助金(文化遺産総合活用推進事業)人材育成研修会 主催:伝統的建造物の保存と活用をする会、共催:延岡市建築設計事務所会、宮崎県建築士会延岡支部、後援:延岡市教育委員会、延岡市民協働まちづくりセンター3階 撮影:宮崎県建築士会延岡支部
2017.10.26 月ヶ瀬風景づくりフォーラム「近代化遺産を活かした地域づくり」 主催:月ヶ瀬風景づくり研究会 協力:(公財)月ヶ瀬梅渓保勝会・月ヶ瀬茶業振興会 奈良県茶業青年団・桃香野区 奈良県奈良市月ヶ瀬・桃香野自治会館 写真提供:京都大学・渡邉春菜氏
2017.9.30 「歴史的建造物の評価について 1.文化財評価の変遷と新たな価値の発見と創造」「歴史的建造物の評価について 2.標準仕様を持つ建造物等の評価の考え方と面的な活用のための構成資産について」、平成29年度文化庁芸術振興費補助金(文化遺産総合活用推進事業)人材育成研修会 主催:伝統的建造物の保存と活用をする会、共催:延岡市建築設計事務所会、宮崎県建築士会延岡支部、後援:延岡市教育委員会、延岡市中小企業振興センター4階 撮影:宮崎県建築士会延岡支部
2017.8.28 軽井沢A型メディア発表会記念セミナー「文化財評価の視点とセキスイハウスA型」 長野県軽井沢町ハーモニーハウス 積水ハウス (メディア向け) 東京大学・松村秀一教授と共に 写真提供:積水ハウス株式会社
2017.5.4 民俗写真家・松田高明写真展『モガミの町火消し達』展 民俗写真家・松田高明、建築史家・後藤治(工学院大学教授)と共にギャラリートーク 山形県新庄市・新庄エコロジーガーデン 撮影:松田スタジオ
2017.2.17 民俗写真家・松田高明写真展『モガミの町火消し達』東京展 平櫛田中邸にて民俗写真家・松田高明、建築史家・後藤治(工学院大学教授)と共にギャラリートーク 撮影:岡崎灌涵
2017.2.5 「蚕糸業(養蚕・製糸関連)の近代化遺産と標準仕様 西山田養蚕実行組合稚蚕共同飼育場を中心に」 西予市歴史文化講演会 愛媛県西予市教育委員会
2017.2.5 西山田公会堂 現地見学会 ガイド
2017.1.29 「近代化遺産の見方・楽しみ方 諏訪のお宝(遺産)再発見!」 諏訪のお宝再発見!文化財建造物の魅力を知ろうW講演会 長野県諏訪市教育委員会生涯学習課
2016.12.17 「旧軍施設におけるコンクリート技術の導入とその遺構について」 第405回銃砲史学会12月例会 日本銃砲史学会
2016.9.24 「台湾における歴史的建造物の保存と活用について 日本統治時代の遺構を例に」、2016年10月期台湾文化光点計画カルチャー講座 株式会社 読売・日本テレビ文化センター
2016.6.19 「近代化遺産の価値について 産業遺産を中心に(潮止揚水機場の特徴を考える)」、公開講座「旧潮止揚水機場の保存と活用を考える」第1回 八潮の地名から学ぶ会/旧潮止揚水機場の保存と活用を考える会
2016.6.4 「歴史的建造物の価値について 第二次世界大戦後の建築を中心に」、平成28年度文化庁「文化遺産を活かした地域活性化事業」人材育成研修会 生かそう!地域にある文化財 歴史的建造物とまちづくり 主催:伝統的建造物の保存と活用をする会、共催:延岡市建築設計事務所会、宮崎県建築士会延岡支部、後援:延岡市教育委員会 写真提供:梶原建築設計事務所
2016.4.25 「歴史的建造物を見る目 ICUの将来を考える」、アジアンフォーラム 国際基督教大学アジア文化研究所
2016.3.6 「近代化遺産の価値と調査のポイント」、西予市歴史文化講座第6回 西予市教育委員会 写真:西予市教育委員会より
2015.12.12 「みがく 地域の宝物を大切にする方法・磨きかた」、みんなで語ろう伊久美のみ・ら・い 主催 NPO法人伊久美・楽山舎 後援 (公社)静岡県建築士会 島田市、協力 東京農業大学有志 静岡県立島田工業高等学校有志 島田市伊久美オープンスクール
2015.12.9 「ヘリテージ調査方法及び所見の書き方」、平成27年度文化庁「文化遺産を活かした地域活性化事業」ヘリテージ調査方法及び所見の書き方研修会 主催:伝統的建造物の保存と活用をする会、共催:延岡市建築設計事務所会、宮崎県建築士会延岡支部、後援:延岡市教育委員会
2015.12.5 「登録文化財と文化財制度~駒沢給水塔の将来を考える~」、有形登録文化財連続セミナー 第1回 世田谷区風景づくりアドバイザー(世田谷区都市デザイン課)派遣事業 駒沢給水塔風景資産保存会
2015.9.19 パネラー:Feel New Kyushuフォーラム パネルディスカッション、日本経済新聞社西部支社 写真提供:日本経済新聞社西部支社
2015.9.6 主題解説:付属屋・小屋と業(なりわい)、建築歴史・意匠部門 研究懇談会 もう一つの「民家」の系譜ー付属屋と小屋ー 日本建築学会建築歴史・意匠委員会民家小委員会
2015.8.10 「考察的に見る旧官舎の姿」「戦争遺跡とは?」、歴史講座「重三郎と軍馬補充部」2 軍馬補充部 旧官舎の姿、北部地区センター、岩手県
2015.7.4 「基礎編(5) 木造建築史 第4回近代建築・産業遺産」、木の建築フォラム講習会 NPO法人木の建築フォラム
2014.12.6 パネラー:トークサロン「“地域の資源”「近代化遺産」活用方策を考える」、えひめ地域政策研究センター
2014.7.19 「近代化遺産を見る目―国立天文台の国登録有形文化財を中心として」、国立天文台企画サロン アストロノミー・パブ、NPO法人 三鷹ネットワーク大学推進機構 写真提供:三鷹ネットワーク大学推進機構
2014.5.3 (招待発表)「台湾における建築技術の導入と台湾人技術者の介在について」、2014台灣建築史論壇「人材技術與資訊的國際交流」論壇論文集Ⅱ、台灣建築史學會・中原大学文化資産保存中心 東京大学教授・伊藤毅、名古屋大学教授・西澤泰彦、元日本大学教授・伊東孝の各先生と共に
2014.2.4 【『食と建築土木』刊行記念・対談】海・山のかたちがつくる味、後藤治(工学院大学教授)+三原寛子(南風食堂)、下北沢、本屋B&B
2013.12.18 「身近な近代化遺産を地域にどう活かすか」、ジオセミナー「近代化遺産による地域づくり」講演会、西予市教育委員会ジオパーク推進室
2013.12.18 「産業系遺産の見どころ」、+トークセッション「近代化遺産で佐田岬が光るために」、特別講演会!「近代化遺産にみる佐田岬半島の魅力」、愛媛県・町見郷土館 八西CATV 2013.12.19放送分 佐田岬半島の近代化遺産 特別講演会
2013.12.17 トークセッション「地域にて近代化遺産をどう活かすか」、近代化遺産と地域づくり~地域にて近代化遺産をどう活かすか~、コメンテーター・元日本大学教授・伊東孝、コーディネーター兼パネリスト・岡崎直司、パネリスト:愛媛大学教授・曲田清維、えひめ地域政策研究センター PDF
2013.12.13 「静岡茶業の建築文化について」、静岡茶共同研究会・静岡産業大学O-CHA学研究センター
2013.9.29 「農林水産業の建築遺産 静岡県と茶産業を中心に」、第88回茶学の会例会、静岡県・茶学の会
2013.5.19 ガイド、クロスケの家登録有形文化財記念イベント、公益財団法人トトロのふるさと基金会 東京大学教授・西村幸夫、工学院大学教授・後藤治
2013.3.20 コーディネーター、諏訪の近代建築の魅力をさぐる、諏訪市文化センター建設50周年記念講演&トーク、パネリスト・東京大学名誉教授・藤森照信、元文化庁主任調査官・堀勇良、後藤治、諏訪市教育委員会 写真提供:諏訪市博物館・中島透氏
2013.2.24 「先人の歩んできた功績 菊川赤レンガ倉庫の由来」、これからの菊川を語ろう@赤レンガ倉庫 菊川赤レンガ倉庫の歴史から未来を探る、NPO法人菊川まちいき
0コメント