備忘録+ memorandum
日々新面目あるべし。
2025.3.16 令和6年度日本大学学生支援教職員研修会 金子宜之「周囲に対して攻撃的になる学生への対処について 基礎編」 「周囲に対して攻撃的になる学生への対処について 対応編」 オンデマンド視聴
2025.3.15 内部統制に関する研修 日本大学内部統制事務局内部統制課 オンデマンド視聴
2025.3.15 令和6年度障害学生支援に関する専門テーマ別セミナー「これからの基礎的環境整備 ~合理的配慮のコモディティ化~」 独立行政法人 日本学生支援機構 オンデマンド視聴 日本大学
2025.2.12 早稲田大学教授・古谷誠章最終講義「建築が人々に引き合わすもの/What architecture brings to people」 2025年1月18日 大隈記念講堂 古谷誠章研究室 限定公開 視聴
2025.2.9 ICSカレッジオブアーツ 卒業制作展 見学
2025.2.8 日本建築学会 都市と産業小委員会 #19 名古屋大学大学院環境学研究科・堀田典裕「吉田初三郎の産業都市鳥瞰図を読む」 オンライン視聴
2025.2.5 槇文彦「Another Utopia」(国際文化会館 2016年12月)
2025.2.4 高村 ゆかり「カーボンニュートラルに向かう世界:社会の変化と改革」 第134回(2022年春季)東京大学公開講座「グリーントランスフォーメーションへの道」 東大TV
2025.2.4 松井 千尋「身の回りに潜む対称性」第137回(2023年秋季)東京大学公開講座 東大TV
2025.2.3 加藤 耕一「ポストコロナ時代の建築・都市空間の役割」 第133回(2021年秋季)東京大学公開講座 東大TV
2025.2.3 【文化庁】文化観光推進事業オンライン説明会 令和6年11月5日開催
2025.2.1 第2回農学部オンライン公開セミナー セッション2~研究者と地元の方がこれまでの取組みを振り返る~ 1.農産物関係の取組み 東大TV
2025.1.31 放送大学の修学支援 ~障害のある学生の学びのために~ 放送大学
2025.1.30 文化財を中核とする観光拠点形成講座 文化庁 2017年制作
2025.1.30 「令和6年度国立教育政策研究所教育改革国際シンポジウム・東京科学大学 教育施設環境創造センター 第23回学校建築シンポジウム」未来に向けた学校施設づくり -学校施設全体に子供や教職員の多様な活動の場をどう構築するか- 令和6年度教育改革国際シンポジウム運営事務局 ZOOMライブ視聴
2024.12.20 建築家レクチャーシリーズ_Vol.15 PAN- PROJECTS 企画・開発・運営:株式会社AMDlab、友渕貴之研究室(宮城大学) LIVE視聴
2024.12.13 公開シンポジウム 食の文化シンポジウム2024 方言で味わう郷土食の多様性-変化と継承が紡ぐストーリーをたずねて 主催:公益財団法人味の素食の文化センター、大学共同利用機関法人人間文化研究機構 ZOOMライブ視聴
2024.12.7 【建築史・意匠部会】建築遺産を守り育てる市民・技術者・研究者の共創-東北のヘリテージ・マネージャーの対話から- 2024年度日本建築学会東北支部 建築史・意匠部会シンポジウム 【主催/共催/後援】日本建築学会東北支部(建築史・意匠部会)/青森県建築士会・岩手県建築士会・ 秋田県建築士会・宮城県建築士会・山形県建築士会・福島県建築士会・日本建築家協会東北支部/日本建築士会連合会 ZOOMライブ視聴
2024.11.30 令和6年度シンポジウム 「モニュメント」はいかに保存されたか:ノートルダム大聖堂の災禍からの復興 文化遺産国際協力コンソーシアム JCIC-Heritage LIVE視聴
2024.11.27 障害者差別解消法に関する理解・啓発セミナー(基礎編) JASSO 学生生活支援事業channel(動画収録・公開開始:2023年)
2024.11.17 「コロナ禍の遺産 大学はもっと活かそう」増谷 文生 朝日新聞社編集委員 【第72回】大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム 2023年12月19日オンライン開催 共催:国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構
2024.11.15 Neg建築家セミナー 原田真宏「風景の建築」【ZOOMライブ視聴】 Neg建築家セミナー 事務局
2024.3.21 著作権に関するセミナー:新年度に向けた授業運営において注意すべき著作権に関する情報について 日本大学FD推進センター
2024.3.10 令和5年度日本大学学生支援教職員研修会 講演1 「傷つきやすく不安定で対応に困る学生への対処について 基礎編」 講演2 「傷つきやすく不安定で対応に困る学生への対処について 対応編」 日本大学学生支援センター
2024.2.28 社会包摂デザイン・イニシアティブ シンポジウム「多様性を解き放つため ― 社会包摂デザイン3年目の問いかけ」 九州大学大学院芸術工学研究院社会包摂デザイン・イニシアティブ Zoomウェビナー視聴
2024.2.19 五節供&行事食の直近の傾向をアンケートから探る 一般社団法人和食文化国民会議 2023年度 調査・研究部会講演会 Zoomウェビナー視聴
2024.2.13 住宅・建築・都市分野における 防災・減災へのデジタル技術の活用と未来 政策研究大学院大学・建築研究所共催シンポジウム Zoomウェビナー視聴
2024.2.7 協同組合ネット北海道主催 オンライン講演会 堤未果「食の未来はどうなるのか!~食のグローバル化と巨大資本の動き~」 Zoomウェビナー視聴
2024.1.25 シンポジウム『文化財建造物の災害復旧の現状と課題』、主催:日本建築学会 建築歴史・意匠委員会 文化遺産災害対策小委員会、日本建築学会 建築歴史・意匠委員会 歴史的建造物保存制度WG、Zoomウェビナー視聴
2024.1.15 第12回 理事長・学長セレクト講座 隈研吾:集中から分散へー新しいライフとデザイン、日本大学本部総務部 理事長・学長セレクト講座 係
2024.1.14 (令和5年10月14日開催)全学FDシンポジウム 教員が自己の振り返りを行う際に有効なティーチング・ポートフォリオの活用方法、栗田 佳代子(東京大学 大学総合教育研究センター 副センター長):ティーチング・ポートフォリオとは、伊藤 通子(東京都市大学 教育開発機構 FD推進センター長):ティーチング・ポートフォリオの活用事例紹介① 東京都市大学版 TPの導入と展開、藤井 孝宜(日本大学 FD 推進センター 副センター長,生産工学部 教授):ティーチング・ポートフォリオの活用事例紹介② 生産工学部版TPの導入と活用、全学FDシンポジウム・セミナー、日本大学FD推進センター
2024.1.13 (令和5年9月6日開催)著作権に関するセミナー 著作権に関する注意事項と「生成AI ツール」利用等の新たな課題について、全学FDシンポジウム・セミナー、日本大学FD推進センター
2024.1.13 令和5年度日本大学障がい学生支援研修会(SD 研修) 「令和5 年度 障害者差別解消法に関する理解・啓発セミナー(基礎編)」(JASSO 学生生活支援事業channel)、日本大学学生部学生支援センター オンデマンド動画配信(日本学生支援機構ウェブサイト内)
2024.1.8 東日本大震災アーカイブシンポジウム 東北大学災害科学国際研究所 災害人文社会研究部門 災害文化アーカイブ研究分野 オンライン参加
https://www.shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/
2023.11.29 令和5年度分館企画展 建築模型からみる杉並のデザイン 公共建築と景観(郷土博物館分館) 杉並区立郷土博物館分館
2023.11.22 SH—1から70年、肆木の家から40年 「ヒロカマ/広瀬鎌二」展 日本建築学会建築博物館
2023.9.29 令和5年度大学院FD研修会「研究倫理と正しく向き合うために -近年の不正事例の動向と対策-」 日本大学FD推進センター 受講
2023.3.7 著作権に関するセミナー 授業における著作権に関する懸案事項 日本大学FD推進センター 受講
2023.3.1 令和4年度全学SD研修 1日本大学の再生に向けたコンプライアンス体制の整備について、2コンプライアンスについて 日本大学コンプライアンス事務局SD委員会
2023.1.28 九州共立大学・森部昌広:公募を活用してアイデア力とビジネススキルを高める取り組みについて、私立大学情報教育協会、2022年度 日本大学生物資源科学部
2023.1.28 金沢星稜大学・奧村実樹:地域企業、行政と協力した学生による地域還元型資料の作成とその公表、私立大学情報教育協会、2020年度 日本大学生物資源科学部
2023.1.28 【第3回FD研修会】「模試の傾向から推測される受験者層と,その特徴を踏まえた授業へのアドバイス」 日本大学生物資源科学部
2022.3.18 著作権に関するセミナー 第3回著作物を利用した資料配布等について 日本大学本部学務課 ZOOM視聴
2022.3.16 令和3年度第3回FDシンポジウム ハイフレックス型の授業紹介 ①文理学部情報科学科 教授 北原鉄朗、②生産工学部創生デザイン学科 教授 鳥居塚崇 日本大学本部 ZOOM視聴
2022.3.9 著作権に関するセミナー 第2回動画・図表・音楽等の著作物の取扱いについて 日本大学本部学務課 ZOOM視聴
2022.3.6 千葉大学 M. N. モリス教授最終講義 ZOOM視聴
2022.3.6 公開研究会(拡大委員会)「近代建築史研究の磁場」第2回理論編 〈建築史学としての鉄筋コンクリート-材料が語る近現代建築〉 日本建築学会建築歴史・意匠委員会近代建築史小委員会 ZOOM視聴
2022.2.28 著作権に関するセミナー 第1回著作物の引用方法について 日本大学本部学務課 ZOOM視聴
2022.2.26 伝統的酒造りシンポジウム 主催:国税庁 共催:独立行政法人国立科学博物館、日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会、独立行政法人酒類総合研究所、文化庁 ZOOM視聴
2022.2.11 弘前大学教授・北原啓司先生最終講義 「空間」を「場所」に変えるまち育て 弘前大学教育学部 ZOOM視聴
2022.2.4 【角川武蔵野ミュージアム】荒俣宏×赤坂憲雄トークイベント「武蔵野を語る2021」 ところざわサクラタウン
2022.2.4 第46回「大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム」国立情報学研究所 視聴
2022.2.2 「東北学」 赤坂憲雄 学習院大学教授 2013.2.18 日本記者クラブのシリーズ企画「3.11大震災」 司会 日本記者クラブ企画委員 橋本五郎(読売新聞)
2022.1.31 発達障害のある学生の視点から ~学生の思いと理解~(日本大学教職員限定版) 日本大学本部学生支援部学生相談センター作成動画 視聴
2022.1.31 発達障害のある学生へのサービス(日本大学教職員限定版) 日本大学本部学生支援部学生相談センター作成動画 視聴
2022.1.27 令和3年度日本大学障がい学生支援教職員基礎研修(オンデマンド) 受講 主催・本部学生支援センター
2022.1.27 日本大学 理事長・学長ビデオメッセージ配信 拝聴
2021.11.20 『社(やしろ)中世歴史シンポジウム』 蘇れ‼神と仏が出会う里~大御堂編~、主に黒田龍二・基調講演「建築史から見る大御堂の歴史的意義(仮)」、真庭市・真庭市教育委員会 YouTubeライブ視聴
2021.11.20 公開シンポジウム「住居領域における専門教育と資格教育のあり方」日本学術会議 健康・生活科学委員会 家政学分科会 ZOOM視聴
2021.10.30 ⾚⾨オンライン⾒学会 藤田 香織 海野 聡 清家 剛 加藤 耕一 2021年3月30日 東大TV
2021.10.30 2014年度「工学部 テクノサイエンスカフェ 第18回 安全・安心な都市をつくる」講話:都市が犯罪を引き起こす? 東大TV
2021.10.29 京都大学 2019年度工学部公開講座「まぼろしの巨塔を復元する -法勝寺八角九重塔はどのような姿だったのか-」冨島 義幸 工学研究科教授(工学部建築学科)2019年7月27日 京都大学OCW
2021.10.27 災害時要援護者理解講座 SeYa防災ネットワーク分科会「ピンチをチャンスに!減災共助の会」 瀬谷消防署総務・予防課 YouTubeライブ視聴
2021.10.15 小田切徳美 明治大学教授(農業・農村政策論)研究会「人口減少問題」③ 2014.7.30 日本記者クラブのページ YouTube視聴
2021.10.8 第41回大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関dxシンポ」 国立情報学研究所大学の情報環境のあり方検討会 ライブ視聴
2021.10.5 工学倫理 第1回 科学技術倫理とは何か(札野 順) 東京大学OCW
2021.10.5 全国建築系大学教育連絡協議会(全建教)総会 ポストコロナの建築
教育−次の10年の展望 Zoomミーティング
2021.10.2 舞鶴鎮守府開庁120年記念シンポジウム YouTubeライブ視聴
2021.9.28 令和3年度一般公開シンポジウム「東日本大震災から10年,復興する福島の現在と将来」公益社団法人土木学会 ※時間の関係でパネルディスカッションのみライブ視聴
2021.9.28 令和3年度第2回FDシンポジウム、①Google Classroomの使用方法と授業紹介~基礎から応用~(芸術学部教授・山本守和)、②クロマキー合成を使った授業紹介とその使い方(理工学部准教授・長谷部寛、准教授・山口健)、日本大学FD推進センター ライブ視聴
2021.9.25 社会情報大学院大学 教授・坂本文武:『SDGs時代の組織学習をデザインする~ソーシャル思考を獲得するために』、オンラインセミナー、社会情報大学院大学 ライブ視聴
2021.9.25 社会情報大学院大学 特任教授・牧瀬稔:地方自治体の「戦略的広報」って何?~いかに住民に情報を届けるか~、オンラインセミナー、社会情報大学院大学 ライブ視聴
2021.9.23 東京大学 新型コロナウイルス感染症 eラーニング教材 e-learning materials | 東京大学 (u-tokyo.ac.jp) 動画教材2:新型コロナウイルス感染症の現状と対策
2021.9.22 成蹊大学教授・原昌登「明るい/働きやすい職場を作るために~ハラスメント対策のポイントと法改正の内容について~」 令和2年12月9日実施「ハラスメント対策シンポジウム」アーカイブ動画、厚生労働省あかるい職場応援団
2021.9.21 【第2回】社会学 伊藤公雄先生「「コロナ」が露わにした現代社会」、「立ち止まって、考える」シーズン3、京都大学人社未来形発信ユニット
2021.9.21 筑波大学長・永田恭介:「パンデミックを奇貨として、大学は?!」第39回4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム、2021年9月3日オンライン開催、主催:国立情報学研究所大学の情報環境のあり方検討会
2021.9.21 名古屋大学情報基盤センター 教育情報メディア研究部門・戸田智基、大平茂輝、後藤明史:「オンデマンド型オンライン授業における学習活動分析の試み」、第17回4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム、2020年9月25日オンライン開催、主催:国立情報学研究所大学の情報環境のあり方検討会
2021.9.21 徳島大学情報センター長・教授・松浦健二:「徳島大学における端末利用準備と遠隔実施準備状況」、第2回4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム、2020年4月3日オンライン開催、主催:国立情報学研究所大学の情報環境のあり方検討会
2021.9.21 文部科学省高等教育局専門教育課課長補佐・星幹崇:「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン、および大学教育のデジタライゼーション・イニシアティブについて」、九州大学21世紀プログラム4年・野口岳、東京大学教養学部2年・大学院情報学環教育部研究生・中條麟太郎:「デジタルネイティブ世代の学生が大学のオンライン授業をサポートする 〜九州大学と東京大学の事例から〜」、聖隷クリストファー大学看護学部助教・小池武嗣:「オンライン講義に新しい映像表現を組み込んだ遠隔的な技術演習の取り組み」、カールスルーエ工科大学 応用情報学/形式記述手法研究科博士課程・SAIER Tarek:「コロナ禍におけるカールスルーエ工科大学の取り組み」、第19回4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム、2020年10月23日オンライン開催、主催:国立情報学研究所大学の情報環境のあり方検討会
2021.9.21 大阪大学サイバーメディアセンター 情報メディア教育研究部門教授・竹村治雄:「大阪大学における学習データの分析事例について」、第17回4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム、2020年9月25日オンライン開催、主催:国立情報学研究所大学の情報環境のあり方検討会
2021.9.21 山梨大学生命環境学部生命工学科准教授・大山拓次:「新型コロナ渦での実習事例:遠隔授業と対面実習のハイブリッドの試み」、第16回4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム、2020年9月11日オンライン開催、主催:国立情報学研究所大学の情報環境のあり方検討会
2021.9.21 東北大学大学院医工学研究科研究科長・教授/学友会体育部長・永富良一:「ニューノーマルの課外活動への試行錯誤」、神戸女子大学名誉教授、京都大学国際高等教育院非常勤講師、関西学院大学文学部および国際学部非常勤講師:木下由紀子:「前期の遠隔授業の現場とその課題――非常勤講師の場合」、北海道大学高等教育推進機構高等教育研修センターラーニングサポート部門特定専門職員・立花優:「北海道大学学部1年生を対象とした授業課題に関する調査について」、第14回4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム、2020年8月21日オンライン開催、主催:国立情報学研究所大学の情報環境のあり方検討会
2021.9.21 関西医療大学保健医療学部はり灸・スポーツトレーナー学科准教授・戸村多郎:「『無理をしない』遠隔授業における課題学習」、宮崎県教育委員会教育政策課企画・調整担当指導主事:津奈木考嗣、一般財団法人こゆ地域づくり推進機構教育イノベーション推進専門官・中山隆:「今できることからはじめる 教職員向けオンライン研修」、第9回4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム、2020年5月29日オンライン開催、主催:国立情報学研究所大学の情報環境のあり方検討会
2021.9.21 南山泰之(国立情報学研究所):研究データ管理講座、学術情報基盤オープンフォーラム2021、2021年7月6〜8日オンライン開催、主催 国立情報学研究所
2021.9.21 田浦健次朗 教授(東京大学情報基盤センター長):「オンライン授業開始にあたっての東京大学のこれまでの取り組み・現状・ドタバタ大学間連携の提案」、4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム2020年3月26日オンライン開催、主催:国立情報学研究所大学の情報環境のあり方検討会
2021.9.21 京都橘中学校・高等学校情報科主任・長谷川卓也 「オンライン授業そのものを題材とした問題解決学習の実践 ~生徒が考える学びのあり方~」第29回4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム、2021年3月26日オンライン開催、主催:国立情報学研究所大学の情報環境のあり方検討会
2021.9.19 東北大学サイバーサイエンスセンター長・教授・菅沼拓夫「東北大学における授業のオンライン化推進の状況について」 第2回4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム、2020年4月3日オンライン開催、主催:国立情報学研究所大学の情報環境のあり方検討会
2021.9.19 愛媛大学大学院理工学研究科・小林真也 / 黒田久泰 / 遠藤慶一 「遠隔環境におけるグループワークの実践」第5回4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム、2020年4月24日オンライン開催、主催:国立情報学研究所大学の情報環境のあり方検討会
2021.9.19 共立女子大学文芸学部非常勤講師(本務先:国立環境研究所)・尾鷲瑞穂「オンデマンド型オンライン授業における双方向性を意識した授業構成と課題の実施」第31回大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム、2021年4月23日オンライン開催、主催:国立情報学研究所大学の情報環境のあり方検討会
2021.9.19 佐賀大学理工学部情報部門准教授・掛下哲郎「Facebookコミュニティを活用したオンライン授業の改善と改良型ハイフレックス授業の提案」 第20回4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム、2020年11月6日オンライン開催、主催:国立情報学研究所大学の情報環境のあり方検討会
2021.9.19 京都大学情報環境機構長/教授・喜多 一「授業のオンライン化と 非常勤講師 ー 京都大学の事例から」 第13回4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム、2020年7月31日オンライン開催、主催:国立情報学研究所大学の情報環境のあり方検討会
2021.9.19 早稲田大学副総長・笠原博徳「早稲田大学におけるオンライン/ハイブリッド教育」、京都大学情報環境機構教授・中村素典「ハイフレックス型授業実施のための技術的検討と支援に向けて」 第16回4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム、2020年9月11日オンライン開催、主催:国立情報学研究所大学の情報環境のあり方検討会
2021.9.19 SCJ 公開シンポジウム|コロナ禍における社会の分断:ジェンダー格差に着目して 日本学術会議社会学委員会ジェンダー研究分科会、日本学術会議経済学委員会、日本学術会議政治学委員会、社会学委員会・経済学委員会合同包摂的社会政策に関する多角的検討分科会 ZOOM視聴
2021.9.19 オンライン教育セミナー「ハイフレックス型授業の実施方法」北海道大学オープンエデュケーションセンター、北海道大学OCW
2021.9.19 オンライン教育セミナー「効果的なオンライン授業の設計と実施方法」北海道大学オープンエデュケーションセンター、北海道大学OCW
2021.9.19 研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)の改正に関する説明動画(令和3年3月) 文部科学省
2021.9.17 奈良由美子:第13回:リスク管理とレジリエンス~危機の時代に考える~ 放送大学 YouTube
2021.9.15 令和3年度 実務家教員COEシンポジウム 実務家教員のキャリアデザイン 〜これまでの経験を活かし教壇に立つ〜 社会情報大学院大学 先端教育研究所 ZOOM視聴
2021.9.10 研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)について 研究者向け 文部科学省
2021.9.9 リサーチスキルアップ講演会 「効果的に伝えるためのスライド作成」 筑波大学芸術系 教授 田中佐代子:効果的に伝えるためのスライド作成のビジュアルデザイン、理研BRC 遺伝⼦材料開発室 三輪 佳宏:納得のスライド構成 日本大学生物資源科学部男女共同参画推進委員会 ZOOM視聴
2021.9.5 【第1回】社会学 伊藤公雄先生「「コロナ」が露わにした現代社会」 京都大学人社未来形発信ユニット YouTube
2021.9.3 リサーチスキルアップ講演会「審査員に伝わる申請書」 筑波大学芸術系 教授 田中佐代子:審査員に伝わる申請書のビジュアルデザイン、理研BRC 遺伝⼦材料開発室 三輪 佳宏:少⼥マンガが教えてくれる科研費の書き⽅ 日本大学生物資源科学部男女共同参画推進委員会 ZOOM視聴
2021.3.25 復興支援シンポジウム「東京大学東日本大震災復興支援の10年 ~復興支援活動と未来~」ZOOM視聴
2021.3.24 文化遺産学(1) 吉井秀夫先生「文化遺産が語る人類と災禍」 京都大学人社未来形発信ユニット YouTube
2021.3.24 西洋美術史(2) 平川佳世先生「人をつなぐものとしての美術 — 前近代の西洋美術に注目して (2)」 京都大学人社未来形発信ユニット YouTube
2021.3.24 西洋美術史(1) 平川佳世先生「人をつなぐものとしての美術 — 前近代の西洋美術に注目して (1)」 京都大学人社未来形発信ユニット YouTube
2021.3.21 文化遺産学(6) 冨井眞「文化遺産が語る人類と災禍」 京都大学人社未来形発信ユニット YouTubeライブ視聴
2021.3.21 文化遺産学(5) 冨井眞「文化遺産が語る人類と災禍」 京都大学人社未来形発信ユニット YouTube
2021.3.20 渡辺賢二(明治大学平和教育登戸研究所資料館展示専門委員、元法政大学第二中・高等学校教諭)「登戸研究所掘り起こし運動30年のあゆみ」明治大学平和教育登戸研究所資料館 ZOOM視聴
2021.3.18 京都府立大学・大場修先生最終講義 題目:「京都府立大学で建築史をするということ」 ZOOM視聴
2021.3.17 第7回オンライン授業に関するシンポジウム 株式会社エルテス マーケティング部長 江島周平 氏「リモート環境でのデジタルリスク」 日本大学FD推進センター ZOOM視聴
2021.3.14 新潟まち遺産の会 第二回「 花街・料亭の研究報告会」 新潟大学都市計画研究室 ZOOMミーティング視聴
2021.3.14 優秀建築選 最終審査(日本建築大賞・優秀建築賞) 公益社団法人日本建築家協会 プレゼンテーションのみZOOMミーティング視聴
2021.3.13 「北前船の里資料館」バーチャルツアー YouTube生配信
2021.3.13 YouTubeライブ「歴史に残るデザインの理由」パナソニックミュージアム 視聴
2021.3.11 Zoom社によるトレーニング「授業・ゼミナール・研究会で使える機能」~年間総まとめ~ 日本大学FD推進センター ミーティング参加
2021.3.8 学校法人日本女子大学主催「福島原発災害10年を経て、コロナ禍で考えること」 ZOOMウェビナーとして視聴
2021.3.6 「人口減少時代の都市計画」2020年度日本建築学会九州支部都市計画委員会 《オンライン講演会》 日本建築学会九州支部都市計画委員会 饗庭伸・東京都立大学都市環境科学研究科都市政策科学域教授、面木健・オモケンパーク代表 ZOOMウェビナーとして視聴 饗庭先生のお話はとてもわかりやすく、なるほどと拝聴。それ以上に、オモケンさんのお話し、当事者としてのお話しは、とてもおもしろく、参考になるなぁと拝聴。
2021.3.6 シンポジウム「東日本大震災10周年を機に頻発する複合災害を考える」第一部WG5 災害の記憶を継承するまちづくりをどのように進めるか 10:00-12:00 日本建築学会東日本大震災10周年シンポジウム実行委員会 ZOOMウェビナーとして視聴
2021.3.6 シンポジウム「東日本大震災10周年を機に頻発する複合災害を考える」 第二部:シンポジウム WG1の報告からZOOMウェビナーとして視聴 日本建築学会東日本大震災10周年シンポジウム実行委員会
2020.11.20 パネル・ディスカッション2:博物館の多様性と包摂性を考える モデレーター松田 陽 東京大学大学院准教授 ICOM日本委員会
2020.11.20 パネル・ディスカッション1:博物館の多様性と包摂性を考える モデレーター松田 陽 東京大学大学院准教授 ICOM日本委員会
2020.11.20 東京大学・松田 陽「文化資源、文化遺産、世界遺産とは何か」(2017年度学術俯瞰講義「文化資源、文化遺産、世界遺産」第1回) UTokyo OpenCourseWare
2020.11.13 第3回日本大学オンライン授業に関するシンポジウム 日本大学FD推進センター オンデマンド拝聴
2020.11.7 第4回日本大学オンライン授業に関するシンポジウム 日本大学FD推進センター 参加
2020.9.26 Zoom社による日本大学限定トレーニング(advance) ミーティング参加 日本大学FD推進センター
2020.9.15 Zoom社による日本大学限定トレーニング(basic) ウェビナーとして参加 日本大学FD推進センター
2020.9.5 第2回日本大学オンライン授業に関するシンポジウム(ZOOM) ウェビナーとして参加 日本大学FD推進センター
2020.9.4 第1回日本大学オンライン授業に関するシンポジウム(ZOOM) 日本大学FD推進センター
2020.9.4 オンラインセミナー(前半)「コロナ禍後のニューノーマルとは?なすべきイノベーションとは?」 NEDO NEDO Channel
2020.9.3 田辺新一 第33回 AF-Forumポストコロナの暮らしと仕事、住まいと都市「新型コロナウイルス感染症制御における換気の役割」 A-Forum
2020.9.3 金沢大学 米田隆 Beyond Coronaにおける変革した社会像 【Beyond Corona Forum】 Beyond Corona Forum公式
2020.9.3 京都府立大学 宗田 好史教授 part2「 コロナ後の嵐山の観光のあり方、早期の復興への提言 」 ~嵯峨嵐山おもてなしビジョン推進協議会の加盟店舗様へ向けた講演 2020年4月 keisuke ishikawa
2020.9.3 「新型コロナウイルス」(35) 日本学術会議のメッセージ 山極壽一・日本学術会議会長 2020.7.20 日本学術会議の山極壽一会長、秋葉澄伯・同会議第二部大規模感染症予防・制圧体制検討分科会委員長(弘前大学特任教授・鹿児島大学名誉教授)、糠塚康江・同分科会幹事(東北大学名誉教授)によるオンライン会見 jnpc
2020.9.2 【長崎大学リレー講座2020】古賀掲維准教授 「新型コロナウイルス禍におけるオンライン授業での学び」ICT基盤センター NagasakiUniv
2020.9.2 金沢大学学長緊急提言【Beyond Corona Forum】Beyond Corona Forum公式
2020.9.1 討論 第6回オンライン授業に関するJMOOC ワークショップ 『ポストコロナ禍時代の大学教育』 JMOOC事務局
2020.8.31 国際教養大学学長 鈴木典比古 基調講演 国際教養大学の目指すもの 第6回オンライン授業に関するJMOOC ワークショップ 『ポストコロナ禍時代の大学教育』
2020.8.31 千葉県柏市立手賀東小学校校長 佐和伸明 学びを止めないために何をしたか 〜オンライン学習と家庭学習〜 第4回オンライン授業に関するJMOOC ワークショップ JMOOC事務局
2020.8.31 東京都立昭和高等学校 主任教諭 宮下 洋 対話・協働型のオンライン学習 カナダの大学院での経験と日本の高校での実践 『第10回オンライン授業に関するJMOOC ワークショップ』 JMOOC事務局
2020.8.31 京都大学・ミツヨ・ワダ・マルシアーノ「コロナ禍が生み出した映像」 オンライン公開講義「立ち止まって、考える」 京都大学人社未来形発信ユニット
2020.8.31 「食育シンポジウム〜withコロナ社会の食を考える〜」をライブ配信で初開催、山極 壽一氏(京都大学総長) 基調講演:「食の進化とコミュニケーション:ポストコロナの時代を見据えて」、パネルディスカッション:「withコロナ社会の食を考える」、PR TIMES TV
2020.8.30 田中愛治 早稲田大学総長 基調講演 コロナ禍での早稲田大学の対応とポストコロナにおける大学教育 第6回オンライン授業に関するJMOOC ワークショップ 『ポストコロナ禍時代の大学教育』 JMOOC事務局
2020.8.30 東京大学情報理工学系研究科シンポジウム「ポスト・コロナの新たな情報化社会へ向けての提言」ー もとのシステムに戻さない。ー 東京大学大学院情報理工学系研究科
2020.8.23 京都大学 内田由紀子「わたしたちはパンデミックにどう向き合うのか?幸福観の文化差からの考察」 オンライン公開講義「立ち止まって、考える」 京都大学人社未来形発信ユニット
2020.8.20 継体天皇 ヤマト王権に婿入りした天皇【社会人の日本史】 日本史オンライン講座
2020.8.20 魏志倭人伝が想定する邪馬台国 邪馬台国は東冶の東、九州南方の海上にある【社会人のための日本史03】 日本史オンライン講座
2020.8.20 畿内説と九州説 邪馬台国論争の二百年【社会人のための日本史02】 日本史オンライン講座
2020.8.20 邪馬台国論争 考古学と歴史学の視点 【社会人のための日本史01】 日本史オンライン講座
2020.8.19 龍谷大学教授 國下多美樹 龍谷大学 模擬講義 文学部 <謎解き!古墳から古都京都のルーツを探る> RYUKOKUnyushi
2020.5.22 日本大学松戸歯学部教授 河相安彦 【新任教員FDWS事前予習動画】日本大学の教育と教育改善活動 -教学とFDの両輪性とFDerの役割- Nihon University
2020.5.14 東京農業大学 福岡孝則准教授 屋外空間のデザインと都市生活 東京農業大学 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE
2020.5.14 法政大学デザイン工学部建築学科准教授 川久保俊 環境研究 最新の成果~SDGsの地域実装に関する研究~(放送大学との共同制作) 環境再生保全機構公式動画チャンネル
2020.5.12 奥田 直久(環境省自然環境局自然環境計画課長) 「『つなげよう、支えよう森里川海プロジェクト』について」 京都大学・日本財団 森里海国際シンポジウム『森里海連環を担う人材育成の成果と展望』 Kyoto-U OCW
2020.5.8 東京農業大学教授 内田均「これでいいのか、身近なみどり!(地域環境科学部 地域創成科学科)」 東京農業大学
2020.5.7 東京農業大学准教授 荒井歩「棚田を通してみる、農村生活の工夫(地域環境科学部 造園科学科)」 東京農業大学
2020.4.30 玉川大学芸術学部教授 小倉康之「第2回【パリのノートルダム大聖堂Ⅱ~ステンドグラスと建築空間~】」NHKラジオ第2 カルチャーラジオ 芸術その魅力 NHKラジオ らじるらじる
2020.4.30 玉川大学芸術学部教授 小倉康之「第1回【パリのノートルダム大聖堂Ⅰ~聖堂史と火災・修復~】」NHKラジオ第2 カルチャーラジオ 芸術その魅力 NHKラジオ らじるらじる
2019.12.21 千田嘉博(奈良大学教授・城郭考古学者)・「特別講演「加藤清正の名城熊本城の大普請」~ 4.16 あの熊本地震から2年~」、普請文化フォーラム2018③
2019.12.20 東京大学教授・中島隆博「アジアを越えて循環する知」ー東洋文化研究所公開講座 2017 「アジアの知」、東大TV / UTokyo TV
2019.12.20 東京大学教授・小野塚知二「蒸気機関と化石燃料のその後:エネルギー革命、原料革命、大気温」ー公開講座「氣」2019、東大TV / UTokyo TV
2019.12.19 ハーバード大学・アンドルー・ゴードン「日本の「ダーク・ツーリズム」:グローバル、国、市民の視点から」ー東京カレッジ講演会、東大TV / UTokyo TV
2019.12.19 榊真一郎「三越伊勢丹 もてなしの教室| 第四回目の話し手 榊真一郎さん」ISETAN 伊勢丹 公式チャンネル
2019.8.1 中村好文講演会 小屋から家へ|TOTOギャラリー・間 2013年4月25日 TOTObunka
2019.8.1 堀部安嗣講演会「建築の居場所」 2017年1月27日 TOTObunka
2019.7.31 北川フラム「三越伊勢丹 もてなしの教室| 第九回目の話し手 北川フラムさん 」ISETAN 伊勢丹 公式チャンネル
2019.7.31 中村好文「三越伊勢丹 もてなしの教室 | 第八回目の話し手 中村好文さん 」 ISETAN 伊勢丹 公式チャンネル
2019.7.29 香山壽夫「香山教授の建築炉辺談話」第1回 かたちといのち – なぜ人は建築を建てるのか 2015年5月22日/JIA館 主催:金曜の会 提供:NPO建築家教育推進機構
2018.12.26 東京農業大学名誉教授・小泉武夫「微生物の 超能力」 2018.5.13 NHK 文化講演会
2018.12.24 東京農業大学名誉教授・小泉武夫「発酵の話1・2」 TBSラジオ2010.7.17
2018.12.24 東京農業大学名誉教授・小泉武夫「民族と食の文化 食べるということ」第1回/食育の先に見えるもの(NHKラジオ第2放送『こころをよむ』より) 2016.11.5公開 丸ごと小泉武夫 食マガジン
2018.12.17 北海道大学・宮内泰介教授:南の島から世界を描く フィールドワーク的思考のススメ 2014 北大人文学カフェ アーカイブ 北海道大学オープンコースウェア
2018.12.11 京都大学・聲高裕治准教授:「超巨大地震に備える—鉄骨造建物の最新の取組—」京都大学工学部公開講座ひと・社会・工学 ー工学のいまを知るー 2017年8月6日 京都大学OCW
2018.12.9 東京大学教授・佐藤宏之:日本列島の人類文化の期限 高校生のための東京大学オープンキャンパス2017模擬講義 東大TV
2018.11.25 東京大学教授・田中純:『ジルベール・クラヴェルを探す旅』 2013/4/16収録 junkuTV
2018.6.22 東京大学教授・設楽博己:考古学 第11回「日本の考古学(1)-旧石器・縄文・弥生時代-」 放送大学
2018.6.19 三重県総合博物館特別顧問・布谷知夫 国立民族学博物館長・吉田憲司:博物館概論 第11回「地域コミュニティと博物館」 放送大学
2018.6.5 放送大学特任教授・稲村哲也 沖縄県立博物館美術館・園原謙:博物館展示論 沖縄の博物館-固有の歴史と戦争体験をめぐる博物館展示 放送大学
2018.4.8 東京工業大学名誉教授・梅干野晁 横浜国立大学准教授・田中稲子:住まいの環境デザイン 第2回「環境デザインとは その1」 放送大学
2018.4.6 出雲大社と伊勢神宮 ACM全国施工管理技術研究会
2018.3.31 A.L.Series 2015 Schedule 竹山聖 / 通信教育部 建築デザインコース 学校法人瓜生山学園京都造形芸術大学
2018.3.27 青木淳×藤本壮介 立春建築放談 2014年2月1日 青森県立美術館シアター aomorikenbi
2018.3.25 ルフタリポート002 手塚貴晴 特別講演会 『建築家の仕事』 LUCHTA TV/ルフタティービー
2018.3.25 難関大学受験 成増塾 特別講演会 「手塚貴晴独創性の秘密」 難関大学受験 成増塾
2018.3.20 国立西洋美術館長・青柳正規:「ポンペイとソンマ・ヴェスヴィアーナ」 平成18年度 軽井沢土曜懇話会 第2回 国立情報学研究所
2018.3.19 放送大学教授・青山昌文:西洋芸術の歴史と理論第8回 イタリア・ルネサンス美術ールネサンスの政治思想ー 放送大学
2018.3.19 長谷川逸子氏講演会 関東学院大学 建築・環境学部
2018.3.18 山下保博:Tomorrow-建築の冒険- TOTOギャラリー・間「山下保博×アトリエ・天工人展 Tomorrow-建築の冒険-」 2012年11月1日 TOTObunka
2018.3.3 NPO法人まちの縁側育み隊理事・延藤安弘:郊外で楽しく生き延びる(1)(2) 「東京郊外居住の憂鬱」シリーズ・セミナー第6回 公益財団法人ハイライフ研究所
2018.2.28 京都大学大学院教授・木村大治:人類文化の現在:人類学研究 第2回「定住と遊動の文化」 放送大学
2018.2.28 放送大学教授・内堀基光、法政大学教授・山本真鳥:人類文化の現在:人類学研究 第1回「現代世界における文化」 放送大学
2018.2.2 北海道大学文学研究科准教授・池田文人:ワークショップ フィンランドの教えない教育「博物館で個性が活かせる授業を創ろう!」 第3回昆虫 北海道大学教育GP「博物館を舞台とした体験型全人教育の推進」 2010 北海道大学オープンコースウェア
2018.1.2 関西大学環境都市工学部教授・西澤英和:1 文化財の構造補強を考える、2 洋風木造建築の保存修理 京都大学吉田寮「ほぼ百祭」
2017.12.27 京都大学工学研究科准教授・荒木慶一:「巨大地震に備える」 工学部公開講座「ひと・社会・工学 -工学のいまを知る-」2013年7月27日 京都大学OCW
2017.12.26 京都大学工学研究科建築学科教授・原田和典:「火災に強い木造建築を造る」 工学部公開講座 「ひと・社会・工学 -工学のいまを知る-」2016年07月30日 京都大学OCW
2017.12.25 京都大学工学研究科教授・ 大西有三:「私の大学生活45年 -人とのふれあい-」 2008年度 最終講義 平成21年4月25日百周年時計台記念館百周年記念ホール 京都大学OCW
2017.12.24 京都大学工学研究科教授・宗本順三:「設計解を求めて」 2008年度 最終講義 平成21年5月16日芝欄会館稲森ホール 京都大学OCW
2017.12.24 東京大学教授・目黒公郎、東北大学教授・村尾修:地域と都市の防災 第13回「都市における災害と復興」 放送大学
2017.12.24 北海道大学客員教授・佐々木利和:博物館資料論 第13回「博物館資料の調査」 放送大学
2017.12.23 和光大学教授・岸田秀 最終講義 「ある西洋史」 2004年1月31日 和光大学
2017.12.22 東京工業大学名誉教授・梅干野晁:都市・建築の環境とエネルギー 第12回「都市・建築緑化と街づくり」 放送大学
2017.12.22 放送大学教授・近藤智嗣 きき手・黒澤詩音:映像コンテンツの制作技術 第12回「撮影実践」 放送大学
2017.12.18 九州産業大学芸術学部ソーシャルデザイン学科教授・渡邊 雄二:地域文化論 入学案内九州産業大学
2017.12.18 早稲田大学法学部教授・谷昌親:早稲田大学法学部 講義動画「表象文化研究入門」 早稲田大学体験WEBサイト
2017.12.18 鳥取環境大学地域イノベーション研究センター准教授・倉持裕彌:未来への授業:人口減少③ ~空き家~(2014.12) 鳥取県民チャンネルコンテンツ協議会
2017.12.18 北海道大学大学院公共政策大学院特任教授・小磯修二:地域の課題解決と大学研究活動(2013) 土曜市民セミナー 北海道大学オープンコースウェア
2017.12.16 滋賀県立大学教授・印南比呂志:北海道大学教育GP「博物館を舞台とした体験型全人教育の推進」 『地域教育の行方』 ―地域活動と大学教育の連携―(2010) 北海道大学オープンコースウェア
2017.12.16 北海道大学教授・筑和正格:授業内の映像教材 富良野 Part 1 「農と観光」、富良野 Part 2 「環境創造と観光」、富良野 Part 3 「夢と観光」、まちそだて「とかち」 十勝地域における事例1、まちそだて「とかち」 十勝地域における事例2、まちそだて「とかち」 十勝地域における事例3、まちそだて「ながぬま」 大学院教育 現代都市文化論演習(2009) 北海道大学オープンコースウェア
2017.11.29 東京大学准教授・吉澤誠一郎:歴史からみる中国 第9回「清朝の覇権」 放送大学
2017.7.22 京都大学教授・西川幸治:都市の研究88 第4回首都の成立と変貌 もう一度みたい名講義 特別講義編(1988) 放送大学アーカイブス 放送大学
2017.7.20 東京大学教授・目黒公郎 東北大学教授・村尾修 東京工業大学名誉教授・和田章 地域と都市の防災 第15回「災害文化とこれからの都市防災」 放送大学
2017.6.6 東京大学名誉教授・原 広司 【2013年日本建築学会大賞 受賞記念インタビュー】原 広司(東京大学名誉教授、原広司+アトリエ_ファイ建築研究所) 様相概念をめぐる空間理論の体系化と創造的な建築・都市設計による建築界への貢献 aijgakkai1886
2017.6.1 東京大学名誉教授・内藤廣 アタマの現場 2014年1月31日 TOTObunka
2017.5.23 上野英二・上田忠司 知恵と工夫の設計ー伝統建築に学ぶ 民家調査から見えた知恵と工夫 平成24年度 全国6ヶ所キャラバンツアー講演会 伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験検討委員会
2017.5.21 名古屋工業大学・麓和善 知恵と工夫の設計 伝統建築に学ぶ 事例調査の概要 平成24年度 全国6ヶ所キャラバンツアー講演会 伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験検討委員会
2017.5.21 京都大学・森拓郎 木造住宅の劣化判断及び対策について 対話で創ろう伝統構法の未来 伝統的構法の設計法作成および性能検証作成検討委員会
2017.5.12 名古屋工業大学名誉教授・若山滋 産業とデザイン 第4回空間デザインの内と外 放送大学
2017.4.19 信州大学教授 菊池聡 錯覚の科学 第3回「錯視の世界を体験する」 放送大学
2017.4.19 放送大学客員教授 御厨貴 権力の館を考える 第3回「天皇を守る館」 放送大学
2017.4.5 伊藤平左衛門建築事務所名古屋事務所長・望月義伸 名古屋城天守閣 造営と木の匠 平成28年9月17日 名古屋城天守閣を木造復元し、旧町名を復活する会
2017.3.23 工学院大学教授・後藤治 その他条例 適正な普及に向けて(運用への課題他)、小澤英明、柳沢伸也 第3回 既存建物を使い続けていくための諸制度見直し公開研究会 JIA館等甲信越支部 再生部会 2016年9月23日/JIA館 NPO法人建築家教育推進機構
2017.3.22 東京大学教授・鈴木博之 第2回 現代都市の変貌_都市のデザインと文化のいま 変化する都市-政治・技術・祝祭(学術俯瞰講義) UTokyo OpenCourseWare
2017.3.12 芦原義信 わたしの学問研究 都市の姿 建築のこころ もう一度みたい名講義 特別講義編 放送大学アーカイブス(1991年放送) 2017.2.28放送
2017.2.26 東京大学先端科学技術研究センター教授・大西隆 逆都市化時代のまちづくり テーマ講座「人口」 2006年4月22日 東大TV
2017.2.24 放送大学教授・高橋和夫 世界の中の日本(’15)第1回 放送大学
2017.2.24 東洋大学教授・工藤和美 外の教室/教室の外 現代GPシンポジウム 2009 2009年2月20日 東大TV
2017.2.23 岡本太郎 芸術と人生 1982年7月4日 沖縄県 那覇市労働福祉会館 youtube
2017.2.20 東京大学生産技術研究所教授・川口健一 ちからと建築デザイン 平成19年秋季東京大学公開講座「力<チカラ>」 2007年10月6日 東大TV
2017.2.20 東京大学工学系研究科教授・花木啓祐 まちとくらし-昔はモノを使はざりけり 2014年度都市工学科オープンキャンパス模擬講義 2015年4月10日 東大TV
2017.2.20 東京大学大学院情報学環准教授・山内祐平 報告:東京大学における学習環境デザイン 現代GPシンポジウム2009 2009年2月20日 東大TV
2017.2.19 都市計画研究者・マシュー・カルモナ氏が語る、都市の魅力を構成する要素は何か? hilifevideocontents
2017.2.19 東京大学名誉教授・高階秀爾 ダンテ『神曲』とイタリア・ルネサンス ダンテフォーラム in 京都「芸術文化都市の戦略―フィレンツェの魅力・京都の魅力」 2005年2月13日
2017.2.19 ダルムシュタット工科大学名誉教授・トマス・ジーバーツ(Thomas Sieverts) トマス・ジーバーツ氏が語る、都市の魅力を構成する要素は何か? hilifevideocontents
2017.2.18 武蔵野美術大学教授・原研哉 「革新が描く未来の美学」 Innovative City Forum
2017.2.18 初代森美術館館長・デヴィッド・エリオット、レイナ・ソフィア国立美術館館長・マニュエル・ホセ・ボルハ=ヴィレル、東京大学名誉教授・高階秀爾 「アートの歴史は未来を語る」 六本木ヒルズ10周年記念グローバルカンファレンス Innovative City Forum - 森美術館セッション1
2017.2.15 東京大学教授・鈴木博之 第1回 場所と空間の近代_都市をつくり出す力は何か 変化する都市-政治・技術・祝祭(学術俯瞰講義) UTokyo OpenCourseWare
2017.2.12 東京農業大学名誉教授・元学長・進士五十八 日本庭園はずいぶんちがう サイエンティスト・トーク「みどりでつなぐ-ひと・まち・地球」 2015年6月20日日本科学未来館
2017.2.12 東京農業大学名誉教授・元学長・進士五十八 ランドスケープのことなら何でも聞いてください! 2015/4/8収録 『ランドスケープデザイン』 誌100号記念講演会
2017.2.7 東京大学大学院人文社会系研究科教授・佐藤宏之 第7回 “祖先の遺跡”は誰のものか?―文化財の保護と活用 共に生きるための知恵(朝日講座「知の冒険—もっともっと考えたい、世界は謎に満ちている」2014年度講義) UTokyo OpenCourseWare
2017.2.7 東京大学農学生命科学研究科教授・鷲谷 いづみ さとやまの恵みとヒトの持続可能なくらし 東大TV
2017.2.4 国際教養大学特任教授・国際美術史学会副会長・東北大学名誉教授・田中英道 美術史の視点からみた「芸術都市の経営」 ダンテフォーラム2010
2017.2.2 東京大学人文社会系研究科教授・佐藤宏之 先史時代の物流ネットワーク 東大TV
2017.2.1 東京大学教授・松村秀一 ストック時代と利用の構想力~箱の産業から場の産業へ 2014年2月20日(木)~23日(日)に開催されたリノベーションスクール@和歌山のレクチャーの録画
2017.2.1 九州大学工学研究院・秋本福雄教授 最終講義 都市計画の起源と未来 九州大学OCW
2017.1.28 京都大学フィールド科学教育研究センター 准教授・伊勢武史:春秋講義 「森の生態系と私たちのかかわり-地球温暖化から人のこころまで」 京都大学OCW
2017.1.28 東京大学東洋文化研究所教授・菅豊:民俗学から考える動物の恵みと供養 東大TV
2017.1.27 東京大学教授・西村幸夫:文化の成熟 成熟社会のまちづくり 東大TV
2017.1.25 東京大学名誉教授・鈴木博之 建築:未来への遺産(鈴木博之最終講義) UTokyo OpenCourseWare
2017.1.23 国立科学博物館計画・評価室係長 有田寛之:博物館情報・メディア論 第3回「博物館の機能からみた情報の蓄積と活用」 放送大学TV
2017.1.23 早稲田大学教授・益田朋幸「西洋美術」 美術史コース 01. Waseda Course Channel
2017.1.23 東京大学名誉教授・大野秀敏 まちづくり連続講座第1回「縮小の時代の住宅管理と運営」 「まちづくり連続講座 私たちはどのように21世紀のまちをつくっていくべきか」景観と住環境を考える全国ネットワーク
2017.1.22 東京大学名誉教授・難波和彦 新しい住宅の世界(2013) 第2回仮設住宅 放送大学動画チャンネル
2017.1.22 北海道大学准教授・高瀬 克範:北の大地を掘る・みる・聞く ―最新考古学事情―(2013) 人文学カフェ 北海道大学オープンコースウェア
2017.1.22 北海道大学准教授・橋本雄:渡る使節はニセばかり(2010) 人文学カフェ 北海道大学オープンコースウェア
2017.1.21 東京大学名誉教授・藤森照信 新・学問のすゝめー東大教授たちの近代(学術俯瞰講義)第3回 内田祥三・丹下健三と建築学の戦中・戦後 UTokyo OpenCourseWare
0コメント